- 上の子の対応と下の子の育児が重なり、授乳してあげたいのに抱っこできない
- 双子の授乳が同じ時間で、同時に泣いて焦る
- 子どもたちに思うように対応できず、つい大きな声を出してしまう
二人目以降や、双子の子育てとなると、同時に子どもの対応をしなければならない場合があります。上手く対応できないと、焦りや余裕のなさから大きな声を出してしまい、後悔することも少なくありません。ワンオペや同時育児をがんばるママ、パパにとっては、どちらの子にも全力で向き合いたい気持ちの証です。
「手が足りない」授乳の場面で最近注目されているのが赤ちゃんのセルフミルクです。赤ちゃんが寝たまま自分でミルクを飲む方法です。手が離れる分他の子の対応ができますが、セルフミルクには窒息や中耳炎のリスクもあります。正しい方法を知らないまま取り入れるのは危険です。

今回は助産師・保健師経験のある私が、セルフミルクを安全に行う方法と注意点を解説します。正しいやり方を知れば、赤ちゃんの安全を守りながら、ママやパパが落ち着いてお子さんたちに対応することができます。
セルフミルクは、育児で手が回らないときに赤ちゃんの姿勢と哺乳瓶の角度を調整して赤ちゃんが自分でミルクを飲む方法です。正しく行えば、赤ちゃんの安全を守りつつ、同時育児の負担をやわらげます。窒息や中耳炎のリスクがあるため、大人の見守りが必要です。セルフミルクの注意点やリスクを理解した上で上手に活用していきましょう。
目次
授乳の手が足りない!を解決するセルフミルク
セルフミルクは、タオルや哺乳瓶ホルダーなどを使い、赤ちゃんが哺乳瓶を自分でくわえてミルクを飲む方法です。以下のような場面で一時的に役立ちます。
- 上の子が「抱っこして」と泣いているとき
- 下の子のおむつ替えと授乳が重なったとき
- 家事などで手が離せないワンオペのとき
双子の同時授乳やきょうだいのケアで、抱っこしてミルクがあげられない場面がよくあります。「抱っこしてあげたい気持ちはあるのにできない」場面の助けとなる方法です。
セルフミルクのリスクと注意点
セルフミルクは手が離れて助かる一方で、注意点もあります。安全にセルフミルクを行うためには注意点を理解することが大切です。
窒息の危険性
哺乳瓶の角度が合わずにミルクが一気に流れると、赤ちゃんがむせて窒息するリスクがあります。必ず大人が見守りのもと行います。むせたり、ミルクを吐き出したりしたときの対応は、抱っこして授乳している時と同じです。すぐに哺乳瓶を口から外し、赤ちゃんを縦抱きにします。優しく背中をさすると気道が開き、徐々に呼吸が落ち着いてきます。
寝たままの授乳による中耳炎のリスク
赤ちゃんをフラットに寝かせたまま飲ませると、耳管にミルクが入りやすく、中耳炎を引き起こす可能性があります。セルフミルクは、赤ちゃんの上体を少し起こした姿勢で行いましょう。
安全にセルフミルクを行う2ステップ
セルフミルクは、赤ちゃんの近くで大人が見守りのもと行うことが大前提です。見守りながら、赤ちゃんの姿勢や哺乳瓶の位置を工夫し、飲みやすい環境を作ります。
ステップ1 上体を少し起こした姿勢にする
赤ちゃんがミルクを飲みやすい姿勢に整えます。抱っこしたときと同じ45度程度、上体を起こした姿勢が基本です。赤ちゃんをバウンサーに寝かせて、角度をつけると安定します。授乳クッションにバスタオルをかけてその上に寝かせてあげる方法も有効です。あごが胸につきすぎると飲み込みにくく誤嚥につながる可能性があります。反り返らない程度に、自然にあごを起こしてあげましょう。
ステップ2 タオルや哺乳瓶ホルダーで哺乳瓶の角度を整える

私がセルフミルクをしていたのは10年前。(授乳終了直後に撮影)息子が生後1か月頃の写真です。タオルで高さを調整していました。
哺乳瓶は、乳首全体がミルクで満たされる角度が適切です。角度が浅いと空気を飲み込みやすく、吐き戻しの原因になります。
哺乳瓶の角度と高さは、哺乳瓶の下にバスタオルやタオルをあてがって調整します。乳首と赤ちゃんの口がしっかり密着できるように工夫しましょう。
私のときはセルフミルクの補助グッズはありませんでしたが、最近はたくさんの補助具が出ています。ぜひ、お子さんに合うものを探してみてください。
\安心の日本ブランド/
CocoPon(ココポン)哺乳瓶ホルダー
赤ちゃんの体調が悪いときはセルフミルクは控える
赤ちゃんが、風邪っぽいときや体調が悪いときはセルフミルクは控えましょう。鼻づまりが目立つときにセルフミルクで長時間口と哺乳瓶が塞がると、赤ちゃんの呼吸を妨げてしまう場合があります。むせ込みが目立つときも窒息につながるためセルフミルクは危険です。
生後1か月未満では、哺乳がまだ安定せずむせ込みや吐き戻しが出やすい時期です。セルフミルクは、1ヶ月健診以降に行いましょう。
セルフミルクを控えるケース
- 生後1か月未満
- 発熱・咳・鼻づまりが強いとき
- 強い逆流や嚥下の問題を指摘されている
体調が万全ではないときは、抱っこしながら休みを入れて授乳をすると赤ちゃんの負担が少なくなります。
おすすめの授乳グッズ|CocoPon(ココポン)哺乳瓶ホルダー
CocoPon(ココポン)哺乳瓶ホルダーは日本のブランドです。赤ちゃんと哺乳瓶が固定できるため安定した授乳を助けます。持ち手があり、赤ちゃんのつかみたいという欲求を満たし安心につながります。
メッシュタイプもあり、洗濯もできるため汗蒸れが気になる夏も衛生的です。哺乳瓶が固定し、赤ちゃんもスムーズにミルクを飲むことができます。
セルフミルクが気になる、双子育児やきょうだいの育児と授乳が重なり悩んでいる、抱っこが続いて肩や腕が痛いなどお悩みの方はぜひ一度お試しください。
公式オンラインストア:
👉 https://cocopon.store/

もちろん、タオルやクッションでセルフミルクを始めても大丈夫です。セルフミルクでも安定して授乳ができる様子なら、タオルより外れにくく、外出先でも使いやすい哺乳瓶ホルダーが活躍しそうです。
授乳の手が足りない!セルフミルクを安全に活用して余裕を持って子育てしよう
授乳の基本は抱っこで行うことが第一選択です。子育て中は、どうしても手が足りずセルフミルクが必要になるときがあります。セルフミルクを行うときは、赤ちゃんの上体を少し起こし、哺乳瓶と口が密着する角度に調整します。窒息や中耳炎のリスクがあるため、大人が必ずそばで見守ることが必要です。

赤ちゃんと上の子が同時に泣いて、こちらが泣きたくなる。本当は抱っこして授乳をしたいけど、状況的に難しい。そんなときにセルフミルクの安全なやり方を知っていると、落ち着いて対応できます。
赤ちゃんの安全を最優先に、いろいろな工夫をしながら授乳時間を大切にしていきましょう。