特に、新1年生のご両親にとっては、新しい生活リズムを習得して適応していくというとても大変な時期ですし、1年生ではなくても、学校行事や地区会議も重なりやすかったり、仕事も年度初めで忙しかったり、とってもエネルギーを使う時期ですね。
4月の忙しい時期にオススメの「ながら家事」術!隙間時間の活用で家が片付くコツ

特に、新1年生のご両親にとっては、新しい生活リズムを習得して適応していくというとても大変な時期ですし、1年生ではなくても、学校行事や地区会議も重なりやすかったり、仕事も年度初めで忙しかったり、とってもエネルギーを使う時期ですね。
目次
そこでおすすめなのが、「ながら家事」です。日常のすきま時間を上手に活用すれば、無理なく家が片付きます。今回は4月の忙しい時期におすすめする実践しやすいながら家事のコツをご紹介します。
4月に家事を効率よくこなすためには、ながら家事が最適な理由が3つあります。
それでは、実際にどのようにながら家事を取り入れることができるのか、シーン別に紹介します。
以前、SNSで歯磨きをしながら空いている方の手で掃除をしている方を見かけて目からウロコでした。それ以来私も実践していますが、数分のことで毎日使う洗面台がピカピカになっているのでとても気持ちも良く過ごせています。
我が家のルンバはルンバJ7+を使用しています。
昨年購入したのですが、コストとパワーバランスを考えてこのシリーズにしました。
後継機も出ていますが、十分に綺麗になり、段差やコードの巻き込みも気になりません!
*公式からはお得なリユース品が出ていました。気にならない方でお得に購入したい方にはオススメです。
消耗品はセットのこちらですぐに解決
帰宅後のイメージトレーニングは日中によい感じで高まっていた集中力を持続させて次にスムーズにバトンを渡すとても効果的な時間管理方法の一つです。子どもはなかなかこちらのイメージ通りにはいきませんが、やるべきことを事前に頭の中で整理しておくと、予想外の反応や行動となっても何をしなければいけないかをつかみやすくなります。
ちなみに我が家の食洗機は、家を建てた時に設置したパナソニックのビルトイン食洗機です。海外製の食洗機にも憧れますが、今ある食洗機に結構お皿を詰め込んで、家族4人分の朝食分・夕食分の食器、弁当箱などを夜間1回の洗浄で済ませています。よほど油っこいものを食べたお皿は、軽く予洗いしますが、大体はそのまま洗浄しています。食洗機本当に便利で手放せません!
④夕飯〜お風呂時間、就寝前にできるながら家事
我が家の毎日の浴槽掃除は最後に入った方がやるようにしていますが、私も夫もそこまで気にならないので平日は浴槽とその周りを簡単に、1ヶ月に1回程度風呂場の掃除をしています。毎日掃除をする必要がある場所についてはどこまでやるかを決めておくと楽になります。
ながら家事の一例をあげてみましたが取り入れられそうなものはありましたか。
家事はそれぞれのご家庭で方法も違いますし、どこまでやるかも違います。
日々の中ではどの程度やるか、ということが自分やご家族になかで考えられると自然と必要なTO DOリストも出来上がってきそうですね。
ながら家事を取り入れやすくするためのコツもご紹介します。
タスク管理を助けてくれるもの
無印良品 チェックリスト
4月は仕事・育児・家事をこなすとても大変ですが、ながら家事を活用すれば、時間を有効に使え、家もスッキリ片付きます。まずは1つずつ、自分に合ったながら家事を取り入れてみてください。小さな工夫の積み重ねで、忙しい4月を乗り切っていきましょう!