【平日ごはんをラクに】ホットクック×朝のひと手間で夕飯30分の時短術!

子育て

「仕事や育児で毎日忙しく、夕飯の準備に時間がかかってしまう…」そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

特に、帰宅すると子どもたちの「お腹すいたー!」は容赦せず始まります。子どもの要望に応えたくても、すぐに食事を用意するのは大変ですよね。

我が家ではホットクックを導入するようになって、平日の夕飯は大体帰宅後30分くらいで「いただきます」ができるようになりました。

>>わが家のタイムスケジュール<<

今では、こども達が「お腹すいた!」という前に「ご飯だよ」が言える日も!

この記事では、ホットクックを活用して帰宅後30分で夕飯を準備する方法をご紹介します。朝のちょっとした工夫で、夕方の時間に余裕を持たせましょう。

ホットクック×朝仕込みで実現!「帰宅後30分夕飯」を叶える3つのコツ

帰宅後30分で夕飯を叶えるには、「朝の少しの準備」「ホットクックの力」「事前の献立の工夫」の3つを掛け合わせることが効果的です。

月曜日のカレーを軸に1週間の献立をラクに組み立て、夕飯の準備をスムーズに進めるための具体的なコツを3つご紹介します。

1つ目|平日の夕飯メニューを大まかに固定化する

私はカレーの具材(ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、豚肉)を基本に、週のメニューを組み立てています。
カレーの具材はさまざまな料理に応用でき、買い物や調理の手間を減らすことに繋がります。

献立作りが苦手で、あれもこれも買っては材料を無駄にしてしまった私にとっては、とても頭の中をスッキリできる方法です。夕飯の大枠を作っておくことで、頭ではなく自然と手を動かすことができるようになりました。

2つ目|朝の時間を活用して夕飯の準備をする

朝、子どもたちの朝食時間を利用して、夕飯の下ごしらえを行います。茹でるものがあればコンロにかけ、その間に具材を切ってホットクックにセットします。予約機能を使えば、帰宅時間に合わせて調理が完了します。

  1. 卵や茹で野菜など茹でるものがあればまずはコンロにかける
  2. その間に具材を切ってホットクックへ入れる
  3. ホットクックをセットする(予約機能を使って我が家の場合は17:30でセット)
  4. 1が茹で上がったら味をつけてラップをして冷蔵庫へ(帰宅後すぐに出せるように)

1-4の工程でも15分もあれば全て完了します。

3つ目|帰宅後は出来上がったものを並べるだけ!

帰宅後は、朝準備した料理を食卓に並べるだけで夕飯の準備が完了します。ホットクックで調理したメインに加え、冷蔵庫にある副菜を添えることで、バランスの取れた食事が短時間で用意できます。

 

ホットクックの簡単お手入れ!手洗いはお釜(内釜)だけであとは食洗機OK!

ホットクックの大きな魅力のひとつが「片付けのラクさ」です。調理後に手洗いが必要なのは基本的に内釜(お釜)のみで、ふたや内蓋、まぜ技ユニットなどのパーツはすべて食洗機対応。時間がない平日の夜でも、サッと分解して食洗機に入れるだけなので、後片付けのストレスがぐっと減ります。

さらに、ホットクックは密閉調理なので、炒め物のように油が跳ねたり、鍋の周りが煮こぼれで汚れたりする心配がありません。キッチンの掃除が最小限で済むのも、忙しいワーママには大きなメリットです。毎日のことだからこそ、洗い物と掃除の手間が減るだけで、心と時間にゆとりが生まれます。

 

今では毎日使うホットクックでも導入までには少し悩んだホットクックのデメリット

今では大活躍のホットクックですが、購入までには数ヶ月悩みました。悩んだ一番の理由は、価格です。続いて価格に見合った使い方が自分にできるのか、ということでした。

ホットクック購入前の悩み①|何よりまず高価なこと!

私は、家電のレンタルサービスRentioを利用することで当時月1,800円から試せることを知りすぐに導入を決意しました。ホッとクック購入に際して、一番悩むのは価格面ではないでしょうか。我が家が使っている2.4Lタイプのホットクックも6万円前後と、簡単に決断できる金額では到底ありません。

当初は色々な方のブログやSNSで神家電!なんて紹介されているのをみて憧れてはいたものの、高額家電…使いこなせるかどうかもわからない…と、すぐに踏み出すことはできませんでした。

そこで、私の背中を押してくれたのは、家電のレンタルサービスの利用です!お手頃な価格でお試しができ、その利用頻度と効率性から高額でも購入する価値があると決断することができました。今ではホットクックは掃除機よりも使用頻度が高い神家電です。

ホットクック購入前の悩み②|ホットクックを使いこなせるか問題

ホットクックを使い方をイメージするために、YOUTUBEやSNSの動画をとにかく真似していきました。

もともと高価な上に料理があまり得意ではない自分には、使いこなせるか自信がありませんでした。最初は定番のカレーから作っては見たもののそのあとは何を作ればいいのか、どう使いこなしたらいいか悩みました。

検索すると、ホットクックを使いこなしている方の動画はたくさんあります。皆さん、本当にわかりやすく解説されていて、たとえば”ホットクックで3日間の夕飯作り”などの動画をそのまま真似したりしていくと、使い方のイメージがつきすぐに使いこなせるようになりました。

今では材料を投入してボタンをおし、「出来上がり🎵」を聞いて蓋を開ける瞬間の感動といったらありません。子どもも「開けていい!?」と目をキラキラさせて手伝ってくれています。

ホットクック購入前の悩み③|置き場所をとる?

置き場所に悩む場合も、Rentiodでお試しすることで事前に確認することができます。ホットクック”デメリット”と検索すると一般的に出てくるデメリットの一つが置き場所の問題。
我が家の2.4Lタイプのホットクックも炊飯器よりも一回り大きいような存在感です。

家電レンタルで事前の大きさと設置場所のイメージを持つことができます。わが家の場合は、カップボードに電子レンジやオーブントースターと一緒に並べてあります。購入前に場所についても確認することで購入後の導入もスムーズです。

 

帰宅後30分で夕飯が叶うと、自分にも子どもにも大きな余裕ができる!

帰宅から夕飯準備がすぐに整うことで、子どもたちの「お腹すいたー!夕飯まだ!?」にすぐ答えられるようになり、これだけで大きなストレス軽減ができました。また、夕飯のつなぎに子どもたちが食べていたお菓子がなくなってご飯がすすむように。
食べている間にお風呂の準備をして、その後の流れにも余裕を持つことができます。

毎日の夕飯準備は、日々の家事動線の大きな項目の一つです。家電などを使って工夫しながら余裕の持てる方法を見つけられるといいですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました